

成人式の振袖選びは一生に一度の大切な体験。振袖本体だけでなく帯や小物組み合わせで印象は大きく変わります。BENIでは、振袖に合わせた小物レンタルも充実。自分らしい着こなしを叶えたい方にオススメです。
小物で差がつく。振袖コーディネート
帯〆の役割:帯の中心でアクセントを作る小物。色や太さで全体の印象を左右。選び方のコツ:振袖や帯と反対色を使うとアクセントに。パールや飾り付きなら華やかさや可愛さ大人っぽさなどイメージを作ることもできます。細めは上品、太めはモダンな印象に。

帯揚げのコーディネート
帯揚げの役割:帯の上部に見える布で、柔らかさと彩りを添える。絞り、ちりめん、りんず、レース、オーガン系などの色々な素材や色があります。最近はくすみ系や白の帯揚げなども人気。選び方のコツ:グラデーションや絞り素材で立体感を出すことができます。帯しめとリンクさせた色を選ぶとまとまりやすくなります。また振袖の柄の中の一色を拾うと自然に馴染みます。

半襟、重ね襟のコーディネート
半襟の役割:長襦袢に縫い付ける襟の布で着物とお顔をつなぐポイント。汗や皮脂から着物の襟を守る「汚れ防止」の実用性。現代はコーデの大事な要素として刺繍や色のアクセントがついたもので装いに華やぎをプラスする「アクセント効果」があります。選びかたのコツ:定番:白地は清楚で格式高く、どんな着物でも合います。おしゃれ着向き:刺繍入りや色半襟は季節感や個性を演出します。顔映り:顔まわりにちかいので、自分の肌色に合う色を選ぶと美しく映えます。TPO:フォーマルは白中心、カジュアルは色柄で選びます。
重ね襟の役割:着物と帯の間に差し込み、襟元に「もう一枚襟を重ねたように見せる小物」襟元に奥行きを出し、全体のバランスを引き締める。振袖や訪問着では、華やかさや格調を高める効果があります。選び方のコツ:色合わせは帯や小物色とリンクさせると全体にまとまりが出る。アクセントは反対色を選ぶと襟元が引き立ちます。年齢・雰囲気は若い方は明るい色やラメ入り、大人はシックな色や光沢感で上品に。用途は振袖は華やかに。訪問着や色無地は控えめに考えます。


草履とバックのコーディネート
役割:歩くときや写真など大事な要素です。選び方のコツ:帯や帯しめの色と合わせると統一感。ゴールド・シルバーは万能でフォーマル度UP。バックは小ぶりが基本ですが、ファッション的なレース仕立てやあえて大きい佐賀錦の織物のバックもポイントになり最近は人気があります。草履:草履は足のサイズと高さで選びます。高さを出すことで振袖の振りがより豪華に演出する小物の一つとしても大事なアイテムです。

髪飾りのコーディネート
役割:顔まわりの印象を決める重要アイテム。選び方のコツ:生花風:フレッシュで可憐な印象。和モダン:つまみ細工や水引きで和の華やかさを演出。洋風:ドライフラワーやビジューでトレンド感。


まとめ
小物は色をリンクさせると反対色でアクセントをつけるのバランスが大切。自分らしい組み合わせを選ぶことで、振袖姿はぐっと輝きます。BENIではプロのコーディネーターがアドバイスいたしますのでお気軽にご相談ください。