フォトスタジオ&レンタル衣装
BENI

七五三の着物準備/持ち込み着物・サイズ直し(肩あげ、腰上げ)も安心サポート「熊本BENI,光の森熊本市北区、貸衣装七五三熊本、レンタル七五三、七五三撮影熊本」

七五三は、お子様の健やかな成長を願う大切な節目です。「家にある着物は使えるの?」「どんな着物を用意すればいいの?」「年齢はいつしたらいい」と言ったご相談を多くいただきます。そこで今回は、七五三の意味や着物の選び方、サイズ直しについてまとめました。

家にある着物は使える?どんな着物を用意したらいいの?

ご自宅にある着物は生後1ケ月でお宮参り時に使用する産着をさすことが多く、(着物としては一番サイズが小さく一つ身とも言われます。)アドバイスとしては「ご自宅にある産着を確認し、七五三用にサイズ上げして活用することはできます」また 「代々受け継いだ産着を、次の世代にも活かすこともとても大切なこと」もお伝えしています。

熊本独自の風習ではこの産着を2〜3歳で陣羽織、被布コートを着せる髪置きの儀、羽織袴、三ツ身着物と作り帯をつける紐解きの儀もありますが、最近は子どもさんの成長の状態で決められる方が多くなりました。下記まとめました、一般的な七五三の意味や歴史をご参照ください。

年齢はいつしたらいい?

  • 3歳(男女)髪を伸ばし始める「髪置きの儀」
  • 5歳(男の子)初めて袴を着る「袴着の儀」
  • 7歳(女の子)帯を結ぶ「帯解きの儀」

以上の内容で考えられることが多くなりました。(地域、ご家族の考え方で違いもございます)   

ただし、子どもさんによっては、着物や足袋、草履などもを嫌がられたり、慣れない環境に敏感に反応して泣いてしまうこともあります。ご家族の方は心配されますが、それも自然な姿です。無理に着せる必要はなく、子どもさんの個性や体調を大切にすることが一番だとお伝えしています。七五三は「親の都合で着せる日」ではなく、お子様の健康と成長を祝う日です。スタイルや形式にとらわれず、ご家族が「祝いたい」という気持ちを大切にされることが何より大事だと思います。

着物の選び方

女の子の場合👧

3歳(被布スタイル)

  • 着物の上に「被布」という袖なしの上着を着るスタイル。
  • 帯を結ばずに着れるので、動きやすくお子様も安心。
  • 赤、ピンク、白など様々な色を揃えています。(着物)柄は桜やマリなど可愛らしい柄が多いですが、小紋風の柄や現代的なお話などもあります。古典柄にするかモダン柄にするかはヘアスタイルにも影響しますので楽しんでコーディネートしてください。

7歳(四つ身着物+帯)

  • 大人の着物を小さく仕立てた「四ツ身」を着用。
  • 本格的に帯を結ぶためぐっとお姉さんらしい装いに
  • 鶴、御所車、花柄など格式ある模様から、モダンなデザインまで幅広い
  • 髪飾りや草履バックとのコーディネートも重要

男の子の場合👷‍♂️

3歳(産着と陣羽織スタイル) 

着物は古典柄から現代柄まで様々にあります。陣羽織の柄との組み合わせがポイントとなります。

5歳

  • 羽織と袴を着るのが伝統的。ただし細身の方で産着と袴の組み合わせで着用される方もあります。
  • 黒、紺、グレーなどの落ち着いた色や黄色、赤、紫、青など色も幅広くレンタル衣装は取り揃えております。
  • 袴の柄は家柄や武士の格式を表す伝統柄になっています。
  • 羽織の背中には勇壮な柄が描かれていてそこも選ぶポイントとなります。

🎀BENIのサポート

  • 持ち込みの着物サイズの確認、簡単なお直し(有料)、小物レンタル
  • 本格的な着付け・ヘアセット・撮影まで一括サポート

戻る

メッセージが送信されました

警告
警告
警告
警告。

七五三は成長の節目を祝い、未来の幸せを願う日本の伝統行事です。他儀式や歴史も以下まとめてみました。参照にされてください。

お宮参り(生後1ケ月)お食い初め(生後100日)初節句(男の子5月5日、女の子3月3日)、13参り(13歳頃)数え歳13歳になった子どもが知恵を授かるために寺社へ参拝。特に京都嵐山も法輪寺が有名。成人式元服(古来の成人儀式)結婚式還暦、古希、喜寿、米寿など

産着とは?

産着は、生まれた赤ちゃんが初めて身にまとう衣服のことを指します。現在では特に「お宮参り」に着せる祝い着(掛け着)を指すことが多く、赤ちゃんの健やかな成長と長寿を願って用いられます。

産着の歴史と意味

古代~江戸時代:赤ちゃんを悪霊や災いから守るために、魔除けの模様(鶴、亀、松竹梅など)を描いた衣を着せる習慣がありました。

現代:家族や親族から贈られることが多く、祖父母が用意する場合もよくあります。初宮参りでは、母方の祖母が抱いた赤ちゃんに産着を掛け、神社に参拝するのが伝統的なスタイルです。

産着の種類

男の子用:黒や紺地に鷹・兜・龍など勇壮な柄。将来の立身出世や強さを願う。

女の子用:赤やピンク地に鶴・御所車・花模様。美しさや良縁、長寿を願う。

現代アレンジ:淡い色合いやパステル調の柄など、写真映えを意識したデザインも人気。

産着の着せ方

• 赤ちゃんには普段着(ベビードレスや短肌着)のまま、上から羽織るように掛ける。

• 紐を抱く人の肩に回し、赤ちゃんごと包み込む形で着せる。

• 赤ちゃん自身に着付けるというより、「掛ける」スタイルが基本。

産着と七五三の関係

• 七五三で着る「四つ身」や「被布」とは別物ですが、産着を仕立て直して三歳の祝い着に活用するケースもあります。

• 古い産着を持ち込み、小物を合わせて再利用する親御さんも増えています。

コンセプト
concept

BENI外観
紅 合同会社

〒861-8001
熊本県熊本市北区武蔵ヶ丘1-6-91


TEL: 096-339-6900

営業時間:9:00~18:00
定 休 日:毎週月曜日

Copyright © BENI all rights reserved.