

成人式とは?
成人式は、子どもから大人へと成長する節目を祝い、社会の一員として自覚を促す大切な儀式です。毎年1月の第2日曜日、月曜日に各市町村で式典が行われ、振袖やスーツに身を包んだ新成人が集います。
成人式の歴史
成人式の起源は奈良・平安時代の【元服】にまでさかのぼります。当時は髪型や衣装を改め、大人の仲間入りをする大切な儀式でした。
戦後の1946年には、埼玉県蕨市(わらびし)で若者を励ます青年祭が開催され、これが現在の成人式の始まりとなりました。その後1948年に【成人の日】として国民の祝日に制定され、全国で行われるようになりました。
振袖の歴史と魅力
振袖は未婚女性の第一礼装。長い袖が特徴的で、江戸時代から晴れの日の衣装として受け継がれてきました。華やかな色柄は、若々しさと人生の門出を祝う象徴とされています。現代でも成人の衣装といえば振袖が主流。母や祖母から受け継いだものを着る方やレンタルで最新の衣装を楽しむ方も増えています。
成人式のカタチは自由に
熊本ではスーツ、振袖で参加が主流となっています。大切なのは(自分らしく成人式を迎えること)振袖で華やかに、スーツで凛々しく、それぞれのスタイルに価値があります。振袖姿は一生に1度の特別なもの。写真として残した時の華やかさや、ご家族にとっての喜びを考えると、やはり多くの方が振袖を選ばれます。20歳の時は着物に興味がなくてと20歳を過ぎてから振袖をお召しになるかたもいらっしゃいます。
まとめ
成人式は【大人の仲間入り】を祝う伝統行事
起源は平安時代の元服、戦後に全国行事として定着。
衣装は自由に選べるが、振袖姿は人生で数回だけの特別な経験。
成人式という大切な節目を、ぜひご自身らしいスタイルで迎えてください。その一瞬が、ご家族にとっても一生の宝物になるはずです。